top of page
sakana.jpg

水墨画学ぶ
Learn Suiboku-ga

まずは手ぶらでぜひ体験教室へお越しください。

「通学」と「通信」どちらでも水墨画の基本を確実に学んでいただけます。

sumi_04.JPG

筆の持ち方から基本の竹まで丁寧に指導いたします。手ぶらでお越しください。

sumi_05.JPG

国際墨画会直営の渋谷教室で手取り足取り丁寧に学ぶことができます。

sumi_06.JPG

​国内外で遠方の方でも基本から学ぶことができます。

sumi_07.JPG

当会認定の講師資格を取得することができます。

sumi_08.JPG

講師資格者はさらに高度な師範コースに進むことができます。

sumi_09.JPG

講師資格者、師範資格者で正会員の方は国際墨画会の認定教室を開設できます。

体験
sumi_04.JPG

体験教室

Try Sumi-e

体験教室概要

  • 体験教室は直営 渋谷教室で実施しております。

  • 体験時間は、2時間です。初めての方もお気軽にお越しください。

  • アシスタントより指導を受けながら「竹」を描きます。お名前と遊印を入れ、作品として仕上げます。

  • 水墨画用具一式は、当会で用意いたします。紙代550円(税込)のみ頂戴いたします。

  • 墨が飛ぶ可能性がありますので、汚れが気にならないお召し物かエプロン等をご持参ください。

sumi_04.JPG
通学制
sumi_05.JPG

​通学制概要

  • 随時入会可能

  • 18歳以上ならどなたでも

  • 基本(講師資格)コース修了には24単位(1単位3時間)必要です。

  • 月1回 4時間

  • 2年間で24回 (24単位)

  • 渋谷教室では、同月に複数回同内容の授業を行っています。振替受講が可能です。

  • 2年間で全カリキュラムが一巡しますが、継続して学ぶこともできます。

sumi_05.JPG

|通学制料金

入会金

7,700円

授業料

月額 7,700円 × 24回 = 184,800円

教科書

1冊 2,970円 全7冊 = 20,790円

合 計

213,290円

  • 税込表示となります。お振込手数料は各自ご負担ください。

  • 入会金7,700円は、入会時に授業料(23,100円)と合算してお振り込み下さい。

  • 授業料は、入会時に3ヶ月分(23,100円)を振り込み、以後3ヶ月分毎(23,100円)お振り込み下さい。

  • 教科書は必要に応じて教室でご購入下さい。

  • お振込み先|ゆうちょ銀行 名義: 一般社団法人国際墨画会 口座番号:00160-8-559342(会専用振込取扱票有) 

修了証の取得

2年以上学び、全課題を「国際墨画会」に提出して合格した方は修了証の取得ができます。

修了証代 5,500円
通信制
sumi_05.JPG

​通信制

Distance Learning

通信制概要

  • 受講開始は4月・10月の年2回
    申込期間|4月開始:2月末日〆切 10月開始:8月末日〆切

  • 18歳以上ならどなたでも

  • 全課題のスクーリングを修了するには、24時間、8単位が必要です。

  • 詳細は「通信教育規定」に準じます。

  • スクーリングについて
    毎年4月と10月の毎週土日、基本的に東京渋谷教室にて開講致します。
    【A】午前9時30分~午後12時30分(1単位)
    【B】午後1時30分~午後4時30分(1単位)

  • 連続する土曜・日曜の同時間に、同内容で行います。土曜に【A】、日曜に【B】という受講も可能です。

  • スクーリングは、最短2年間で4回、半年ごと(4月・10月)に6課題を6時間(2単位)で行うことができます。

  • スクーリングの有効期間は、入会から5年間です。

  • 国際墨画会学生証、水墨画用具、教科書をご持参ください。

sumi_05.JPG

|通信制料金

入会時(A期)

入会月~6箇月分迄 入会金7,700円+7,700円 × 6回 = 53,900円

教科書2冊(Ⅰ基礎・Ⅱ四君子)2,970円 × 2冊 = 5,940円

合計 59,840円

2回目(B期)

7箇月分~12箇月分迄 7,700円 × 6回 = 46,200円

教科書2冊 Ⅲいろいろな花・Ⅳ果物、野菜)2,970円 × 2冊 = 5,940円

合計 52,140円

3回目(C期)

13箇月分~18箇月分迄 7,700円 × 6回 = 46,200円
教科書1冊(Ⅴ鳥・虫・魚介)2,700円 × 1冊 = 2,970円

合計 49,170円

4回目(D期)

19箇月分~24箇月分迄 7,700円 × 6回 = 46,200円
教科書2冊(Ⅵ山水画 1・Ⅶ山水画 2)2,970円 × 2冊 = 5,940円

合計 52,140円

総合計

授業料合計:192,500円

教科書合計:20,790円

合計 213,290円

  • 税込表示となります。お振込手数料は各自ご負担ください。

  • 入会金7,700円は、入会時に授業料(46,200円)と合算してお振り込み下さい。

  • 授業料は半年毎に4回に分けてお振り込み下さい。入会時(新規受講時)に限り、2ヶ月前の末日迄にお振り込み下さい。

  • 授業料の有効期間は、納入年月日より1年間となります。

  • 教科書は、半年毎(各期別)に必要部数をご購入下さい。

  • スクーリング料金は、5年以内の場合は授業料に含まれますが、5年を超える場合は有料となります。

  • 添削料は、初提出分は授業料に含まれます。但し、再提出分より、1課題につき500円、海外は1,000円の添削料をお振り込み下さい。

  • 添削に関する送料は各自ご負担下さい。

  • 諸事情により学習方法を変更されたい場合、通学生は通信教育生に、通信教育生は通学生に変更可能です。

  • お振込み先|ゆうちょ銀行 名義: 一般社団法人国際墨画会 口座番号:00160-8-559342(会専用振込取扱票有)

修了証の取得

2年以上学び、全課題を「国際墨画会」に提出し添削を受けて合格した方は、修了証の取得ができます。

修了証代 5,500円
講師資格の取得
sumi_07.JPG

講師資格の取得

Acquisition of lecturer qualification

講師資格概要

水墨画を教えたい方は必ずこの資格を取得して下さい。
当会でこの資格を取得した方が、認定教室の開設及びカルチャースクール等で水墨画を教えています。

通学生
・基本(講師資格)コースで2年以上学び、全課題を「国際墨画会」に提出して合格し、国際墨画会展に2回以上入選した方は講師資格を取得できます。

通信教育生
・教科書により家庭学習し、2年以上学び、全課題を「国際墨画会」に提出し添削を受けて合格し、かつ、全課題のスクーリングを修了し、国際墨画会展に2回以上入選した方は講師資格を取得できます。

講師許状代 33,000円(税込)

sumi_07.JPG
師範資格の取得
sumi_08.JPG

師範資格の取得

Acquisition of instructor qualification

師範資格概要

講師資格者はさらに高度な師範コースに進むことができます。
師範コースでは2年間で24課題(蓮、虎、龍、中国山水、絹本など)を学ぶことができます。

通学生
講師資格者で2年以上の受講を修了、師範資格カリキュラムの全課題を「国際墨画会」に提出・合格し、国際墨画会展に通算4回以上入選した方は師範資格を取得できます。

通信教育生
講師資格者で教科書により家庭学習・2年以上の受講を修了、師範資格カリキュラムの全課題を「国際墨画会」に提出・合格かつ全課題のスクーリングを修了し、国際墨画会展に通算4回以上入選した方は師範資格を取得できます。

師範免許料 55,000円(税込)

sumi_08.JPG
認定教室の開設
sumi_09.JPG

認定教室の開設

Establishment of certified classrooms

認定教室開設概要

認定教室の開設については、「国際墨画会会員規則」及び「認定教室開設規定」に準じます。

・ 講師資格者、師範資格者で正会員の方は国際墨画会の認定教室を開設できます。(要申請)
・ 認定教室は、「国際墨画会」と同教材で同カリキュラムにより、自宅や貸教室などで水墨画教室を運営できます。
・ 認定教室(A)では講師資格コース、師範資格コースを開講できます。
・ 認定教室は、国内だけでなく海外でも開設可能です。
・ 認定教室は当会ホームページで紹介いたします。

認定教室の種類
国際墨画会で講師・師範資格を取得した講師が、国際墨画会のカリキュラムに沿って指導する教室になります。認定教室は、毎年、指導内容や教室の運営等について審査を受け、承認を得る必要があります。 教室の事業形態として以下の3種類を認めています。


[認定教室A]
「国際墨画会」の講師資格及び師範資格を取得できることを認定している教室。原則として2年以上の在籍を義務づけ、国際墨画会のカリキュラムと指定教材に基づいた授業を提供します。

[認定教室B]
国際墨画会のカリキュラムと教材に基づいた教程を提供しますが、資格取得のための授業は行いません。

[認定教室C]
国際墨画会のカリキュラムと教材に基づいた授業を提供しますが、水墨画以外のカリキュラムも設けています。ただし、水墨画以外の授業運営については国際墨画会は関知いたしません。

sumi_09.JPG
bottom of page