top of page


講師資格コース第4日曜日クラス:4月
4月の第4日曜クラスは、初参加の生徒さん1名を迎えて、「蘭(春蘭・秋蘭)」の授業です。 中国で古くから描かれてきた蘭は、水墨画の基礎を学ぶのに重要な画題。 蘭の流れるような長い葉は、構図を考えたり、自由な曲線を描く練習にぴったりです。...
クラスアシスタント
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


講師資格コース第2金曜日クラス:4月
街路樹の花水木が早々と純白の花を咲かせています。今年は季節の移ろいが早いですね。 4月は「蘭(春蘭・秋蘭)」を描きました。 四君子の中でも蘭は特に手強いモチーフ。 緩急をつけ、緩やかな曲線を描きながら先をフェイドアウトさせる葉、両隈で描く花など、皆さま苦戦しつつもパーツごと...
クラスアシスタント
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


講師資格コース第2水曜日クラス:4月
4月の課題「蘭」の「春蘭」と「秋蘭」を学びました。 「春蘭」はひと茎に1花ですが、「秋蘭」はひと茎に5-10位の花がついています。 花弁の外側が濃い花の描き方も学びました。 桜も散って初夏を思わせる程暖かい平日の水曜日に10名もの生徒さんが出席されそれぞれの蘭を熱心に練習さ...
クラスアシスタント
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


講師資格コース第2日曜日クラス:4月
入学式や入社式のシーズンになりましたが、東京の桜は満開を過ぎて早くも葉桜に。 マスクもだんだん暑く感じてきて、すぐに夏になってしまいそうな気配です。 今月の画題は蘭です。蘭も色々種類があるのですが、授業では春蘭と秋蘭を描いていきます。...
クラスアシスタント
2023年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント
講師資格コース 4月授業のビデオ動画:渋谷教室受講者限定
講師資格コース4月授業「4A四君子 蘭」のビデオ動画を掲載いたしました。 閲覧のためにはパスワードが必要となります。ご希望の方は事務局までメールかお電話でご連絡ください。コロナ対策として本ビデオ動画閲覧で出席単位を取得することができます。...
一般社団法人国際墨画会
2023年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:100回
0件のコメント


会長コラム『京都・近江花だより』:202304
思うところあって昨年より、約1300年の歴史をもつ日本最古の巡礼といわれる「西国三十三所観音霊場」めぐりをしています。 三十三所の寺は、大阪府、京都府、和歌山県、奈良県、兵庫県、滋賀県、岐阜県にまたがり、「札所」と呼ばれ、それぞれ番号がついています。本来なら、金剛杖をもち、...
香取琴水
2023年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:106回
0件のコメント


講師資格コース第4日曜日クラス:3月
3月の講師資格クラスは、前月に引き続き「竹」です。 日曜日の渋谷は朝から雨でしたが、12名の生徒さんが出席され、熱心に講義に耳を傾けておりました。 今回の課題は「雨竹」と「風竹」です。 雨竹は水分を多めに滲みを生かした技法を、風竹ではかすれの技法でたわむ竹稈、風に吹かれる葉...
クラスアシスタント
2023年3月29日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


講師資格コース第4土曜日クラス:3月
作品の提出も終わり、今日は少人数での静かな日となりました。 今日は、竹の最後「雨竹、風竹」になります。元気いっぱいの晴竹から、雨や風により風情のある表情豊かな竹が出来上がりました。 体験の姉妹の方は、現在書を習っているので筆には慣れていますが、穂先の使い方に最初はとまどって...
クラスアシスタント
2023年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
第22回国際墨画会展の作品公募は締め切りました
第22回国際公募国際墨画会展の応募は3月23日をもって締め切りとなりました。 日本をはじめ海外からも多くの作品が届いております。 ご応募くださった皆様に心より御礼申し上げます。 4月末の厳正な審査により、入選作品、入賞作品を決定いたし、5月上旬に通知いたします。...
事務局
2023年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:230回
0件のコメント


はじめの一歩 墨絵教室・古川玲秀 作品展 のお知らせ
国際墨画会正会員・国際墨画会認定教室「はじめの一歩 墨絵教室」主宰の古川玲秀氏の作品展「花を愛でる そして楽しむ 2023」が3月29日より世田谷美術館 区民ギャラリーにて開催されます。 古川氏の作品と、教室の生徒さんの作品が展示されるとのこと。...
事務局
2023年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:146回
0件のコメント


講師資格コース第4水曜日クラス:3月
3月の課題は雨竹と風竹です。 雨竹の葉を描く時は、奥の薄い葉を描き、濃い葉を重ねてにじみを利用すると雨の竹が表現出来ます。 色を使う場合は本藍や群青に墨を混ぜると雨の雰囲気が出ます。 先生は短冊に描いて下さいました。 余白を生かす構図の練習にもなり、それだけで素敵な作品にな...
クラスアシスタント
2023年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


講師資格コース第2日曜日クラス:3月
3月中旬、先週まで冬のコートを着ていたのが嘘のよう。 5月頃の気温までぐんぐん上がって暑いくらいでした。この調子だとマスクなしで出歩く人も自然に増えていきそうです。 教室は振替された4名が加わって、ほぼ満席状態に。画題は引き続き竹です。雨竹と風竹、どちらも短い時間で描けるの...
クラスアシスタント
2023年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
師範資格コース 3月授業のビデオ動画:渋谷教室受講者限定
師範資格コース3月授業「17 風景-波・川」のビデオ動画を掲載いたしました。 閲覧のためにはパスワードが必要となります。ご希望の方は事務局までメールかお電話でご連絡ください。コロナ対策として本ビデオ動画閲覧で出席単位を取得することができます。...
事務局
2023年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント
講師資格コース 3月授業のビデオ動画:渋谷教室受講者限定
講師資格コース3月授業「3A四君子 竹-②」のビデオ動画を掲載いたしました。 閲覧のためにはパスワードが必要となります。ご希望の方は事務局までメールかお電話でご連絡ください。コロナ対策として本ビデオ動画閲覧で出席単位を取得することができます。...
事務局
2023年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


講師資格コース第2金曜日クラス:3月
うららかな春の日差しが心地良い頃となりました。 桜の開花が待ち遠しいですね。 3月は先月に続き『竹』。 三墨法、蔵鋒、露峰の復習後、今回の課題『雨竹』『風竹』を描きました。 今月は通常の課題提出のほか、展覧会出品作品の提出も多く、お教室内は活気溢れる雰囲気に終始包まれており...
クラスアシスタント
2023年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


ロンドン便り−60号 *英国近況報告*
ロンドンの澤野です。 あっという間に3月、もう少しで英国も春が訪れます。今年の冬は今までに無い異常気象が続き、春を待たずに死んでいってしまった大きな樹木が各地で多く見受けられ、ますます地球は病んでいると感じる今日この頃です。...
ロンドン澤野
2023年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


講師資格コース第2水曜日クラス:3月
3月は竹の「雨竹」と「風竹」を学びました。 雨竹は、水分たっぷりに滲みを入れて三墨法で竿を描き上げます。 雨に打たれているので枝は垂れ下がって見えるように描きます。 竹を2本描く時は2本の竹竿が平行にならないよう、節も同じ高さに並ばないようにします。葉は露鋒で下向きに描きま...
クラスアシスタント
2023年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


隅野由子ことば展 開催のお知らせ
国際墨画会正会員 隅野由子氏の「隅野由子ことば展」が3月10日より、芦屋市の木口記念館で開催されます。 お近くの方はぜひ足をお運びください。 以上
事務局
2023年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:103回
0件のコメント


会長コラム『雛祭り』:202303
今年も早、3月。 3月と言えば『国際墨画会展』の作品締め切りが23日で、まだこれから2作品描くので少し焦ります。 それから巷では、確定申告そして、心和む『雛祭り』でしょうか。 先日本部に近い二子玉川にある高島屋に『お雛様』と『吊るし雛』が飾られていました。日本の雛人形はとて...
香取琴水
2023年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


講師資格コース第4日曜日クラス:2月
1月、2月で在籍者が7名も増えた第4日曜日クラスは、ほぼ満席状態となりました。 新規加入の方が多く、授業前はどことなく固い雰囲気でしたが、先生の講義前に簡単な自己紹介をしあい、少し緊張もほぐれたようです。 2月は「晴竹」を学びます。...
クラスアシスタント
2023年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント
bottom of page