top of page


12月の講師資格コース(第4週クラス)
◇第4土曜日クラス◇ 今年は忘年会など解禁となり、クリスマス前のなんとなく忙しい中での授業となりました。 今月は、普段見ている葡萄ではなく木になっている葡萄を鉤勒法と没骨法、幹、葉、つると併せて習います。 花で習ったことが多いに活躍します。...
クラスアシスタント
2024年1月3日読了時間: 2分
閲覧数:108回
0件のコメント


講師資格コース第2水曜日クラス:5月
新緑が目に眩しい季節となりました。 5月は、四君子の中の「梅」を学びました。 幹、枝、花、のパーツごとの描き方の説明を先生から丁寧に指導をして頂いたあと、生徒の皆様は、渇筆、逆筆等、その他様々な技法を使って描き上げました。...
クラスアシスタント
2023年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:69回
0件のコメント


講師資格コース第4水曜日クラス:4月
4月の課題は「春蘭・秋蘭」です。 蘭の花は可憐な印象ですが、葉はしっかりと伸びやかで力強いです。 花の向き、筆の強弱、葉間は象の目のような形にするとバランスが取れます。 皆様色を使用したり思い思いの蘭を仕上げていました。 本日はお1人の体験の方。...
クラスアシスタント
2023年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:91回
0件のコメント


講師資格コース第2水曜日クラス:4月
4月の課題「蘭」の「春蘭」と「秋蘭」を学びました。 「春蘭」はひと茎に1花ですが、「秋蘭」はひと茎に5-10位の花がついています。 花弁の外側が濃い花の描き方も学びました。 桜も散って初夏を思わせる程暖かい平日の水曜日に10名もの生徒さんが出席されそれぞれの蘭を熱心に練習さ...
クラスアシスタント
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


講師資格コース第4水曜日クラス:3月
3月の課題は雨竹と風竹です。 雨竹の葉を描く時は、奥の薄い葉を描き、濃い葉を重ねてにじみを利用すると雨の竹が表現出来ます。 色を使う場合は本藍や群青に墨を混ぜると雨の雰囲気が出ます。 先生は短冊に描いて下さいました。 余白を生かす構図の練習にもなり、それだけで素敵な作品にな...
クラスアシスタント
2023年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


講師資格コース第4水曜日クラス:2月
本日の課題は「竹」です。 竹は真っ直ぐに伸びる事から「生命の象徴」として縁起が良いものとされています。 葉書や色紙に描いても素敵ですね。 生徒さんや体験の方に共通して言える事ですが、竹の節は皆さま難なく描いていますが、蔵鋒で描く葉に苦戦されている様子でした。...
クラスアシスタント
2023年2月24日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


講師資格コース第4水曜日クラス:2月
本日の課題は「竹」です。 竹は真っ直ぐに伸びる事から「生命の象徴」として縁起が良いものとされています。 葉書や色紙に描いても素敵ですね。 生徒さんや体験の方に共通して言える事ですが、竹の節は皆様難なく描いていますが、蔵鋒で描く葉に苦戦されている様子でした。...
クラスアシスタント
2023年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page