top of page


1月の講師資格コース(全クラス)
◇第2火曜日クラス◇ 今年のお正月は災害や事故のニュースに胸を痛めており、その中でも静かに集中できる水墨画を描くことができ、穏やかな心地よさを感じます。 今回の課題は栗と枇杷でした。先生が用意して下さった本物の栗を見ながら描き、生き生きとした作品が出来上がりました。...
一般社団法人国際墨画会
2024年2月11日読了時間: 4分
閲覧数:199回
0件のコメント


12月の講師資格コース(第4週クラス)
◇第4土曜日クラス◇ 今年は忘年会など解禁となり、クリスマス前のなんとなく忙しい中での授業となりました。 今月は、普段見ている葡萄ではなく木になっている葡萄を鉤勒法と没骨法、幹、葉、つると併せて習います。 花で習ったことが多いに活躍します。...
クラスアシスタント
2024年1月3日読了時間: 2分
閲覧数:108回
0件のコメント


12月の講師資格コース(第2週クラス)
◇第2金曜日クラス◇ 早いもので師走となりました。 今年最後の課題は『葡萄』。 2種類の葉の描き方と鉤勒法・没骨法の実の描き方を学びました。今回も各所注意する点が多い課題ではありますが、基本をしっかり踏まえながら真剣に描かれる皆様。正確でスピード感ある運筆の方、色で遊び瑞々...
クラスアシスタント
2023年12月19日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


11月の講師資格コース(第4週クラス)
◇第4水曜日クラス◇ 今月の課題はバラ。 没骨法と抽象的な描き方、2種類仕上げます。 没骨法の花びらの中心は濃く、大きくなり過ぎないようバランスよく描きます。 葉は2筆で筆の入り方 抜き方に注意します。 皆様お好きな色で作品を仕上げ、教室は一気に華やいだ雰囲気になりました。...
クラスアシスタント
2023年12月5日読了時間: 2分
閲覧数:77回
0件のコメント


11月の講師資格コース(第2週クラス)
◇第2火曜日クラス◇ 今月はバラ。11月上旬ならまだ秋バラも見ごろで、季節にぴったりの画題です。 火曜日クラスはめずらしく振替の方などが多く、少人数でゆったりとした授業となりました。 花の画題の最後だけあって、皆さんサクサクと描いていらっしゃいました。...
クラスアシスタント
2023年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:98回
0件のコメント


10月の講師資格コース(第4週クラス)
◇第4土曜日クラス◇ 涼しくなったようで少し動くとまだ暑い・・・着るものに困る季節です。 今月の画題は朝顔。このお教室では日本的な描き方と中国的な抽象的な描き方も学びます。 皆さん、リズミカルに思い切りよく、蔦で少し遊びながら仕上げていらっしゃいました。...
クラスアシスタント
2023年11月3日読了時間: 2分
閲覧数:94回
0件のコメント


10月の講師資格コース(第2週クラス)
◇第2日曜日クラス◇ 連休の真ん中にあたる日曜、渋谷はいつも以上に外国からの旅行客が増えているように感じます。ようやく秋の空気になって、教室でもホットドリンクを飲む人が増えてきました。 10月の画題は朝顔です。先生の説明の後に、面描きで朝顔の薄い花弁と葉を描く練習を中心に何...
クラスアシスタント
2023年11月2日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


講師資格コース第4日曜日クラス:5月
5月最後の日曜日は、朝から晴れて暑い1日になりました。 渋谷教室は駅から徒歩8~10分の場所にありますが、海外からの観光客も増え、教室に向かうまでの道はとてもにぎやかです。 今日は15名の生徒さんが集まって「梅」を描きました。...
クラスアシスタント
2023年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:80回
0件のコメント


講師資格コース第2日曜日クラス:5月
今月の画題は梅です。 四君子の中では少々描くのに時間を要します。 花は正面や横向き、蕾も入れながら丸くふっくらと描くと、香ってくるようなかわいい梅になります。 花と枝だけでも作品になりますが、幹を描くとさらに迫力が出て水墨画ならではの表現が活かされます。...
クラスアシスタント
2023年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:94回
0件のコメント


講師資格コース第2水曜日クラス:5月
新緑が目に眩しい季節となりました。 5月は、四君子の中の「梅」を学びました。 幹、枝、花、のパーツごとの描き方の説明を先生から丁寧に指導をして頂いたあと、生徒の皆様は、渇筆、逆筆等、その他様々な技法を使って描き上げました。...
クラスアシスタント
2023年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:69回
0件のコメント


講師資格コース第2火曜日クラス:5月
爽やかな風が頬を撫でる5月。 国際墨画会 第二火曜日講師クラスは白梅、紅梅学びました。 それぞれに美しい梅が出来上がりました。 また、体験の方も熱心に、水墨画を楽しんでくださいました。 墨の濃淡に朱の遊印を押し立派な作品が出来上がりました。 第二火曜日講師クラス...
クラスアシスタント
2023年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


講師資格コース第4水曜日クラス:4月
4月の課題は「春蘭・秋蘭」です。 蘭の花は可憐な印象ですが、葉はしっかりと伸びやかで力強いです。 花の向き、筆の強弱、葉間は象の目のような形にするとバランスが取れます。 皆様色を使用したり思い思いの蘭を仕上げていました。 本日はお1人の体験の方。...
クラスアシスタント
2023年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:91回
0件のコメント


講師資格コース第4土曜日クラス:4月
今月は、四君子最後の「蘭(春蘭:秋蘭)」です。 特に春蘭は映画「線は僕を描く」の中でも話の要となっていました。 細い線の中になめらかさ、柔らかさ、強さを表すのに苦労されていました。 また秋蘭では、穂先に墨をつけて180度返して描くと春蘭とは異なる蘭に驚かれていました。...
クラスアシスタント
2023年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:92回
0件のコメント


講師資格コース第4日曜日クラス:4月
4月の第4日曜クラスは、初参加の生徒さん1名を迎えて、「蘭(春蘭・秋蘭)」の授業です。 中国で古くから描かれてきた蘭は、水墨画の基礎を学ぶのに重要な画題。 蘭の流れるような長い葉は、構図を考えたり、自由な曲線を描く練習にぴったりです。...
クラスアシスタント
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


講師資格コース第2金曜日クラス:4月
街路樹の花水木が早々と純白の花を咲かせています。今年は季節の移ろいが早いですね。 4月は「蘭(春蘭・秋蘭)」を描きました。 四君子の中でも蘭は特に手強いモチーフ。 緩急をつけ、緩やかな曲線を描きながら先をフェイドアウトさせる葉、両隈で描く花など、皆さま苦戦しつつもパーツごと...
クラスアシスタント
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


講師資格コース第2水曜日クラス:4月
4月の課題「蘭」の「春蘭」と「秋蘭」を学びました。 「春蘭」はひと茎に1花ですが、「秋蘭」はひと茎に5-10位の花がついています。 花弁の外側が濃い花の描き方も学びました。 桜も散って初夏を思わせる程暖かい平日の水曜日に10名もの生徒さんが出席されそれぞれの蘭を熱心に練習さ...
クラスアシスタント
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


講師資格コース第2日曜日クラス:4月
入学式や入社式のシーズンになりましたが、東京の桜は満開を過ぎて早くも葉桜に。 マスクもだんだん暑く感じてきて、すぐに夏になってしまいそうな気配です。 今月の画題は蘭です。蘭も色々種類があるのですが、授業では春蘭と秋蘭を描いていきます。...
クラスアシスタント
2023年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


講師資格コース第4日曜日クラス:3月
3月の講師資格クラスは、前月に引き続き「竹」です。 日曜日の渋谷は朝から雨でしたが、12名の生徒さんが出席され、熱心に講義に耳を傾けておりました。 今回の課題は「雨竹」と「風竹」です。 雨竹は水分を多めに滲みを生かした技法を、風竹ではかすれの技法でたわむ竹稈、風に吹かれる葉...
クラスアシスタント
2023年3月29日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


講師資格コース第4土曜日クラス:3月
作品の提出も終わり、今日は少人数での静かな日となりました。 今日は、竹の最後「雨竹、風竹」になります。元気いっぱいの晴竹から、雨や風により風情のある表情豊かな竹が出来上がりました。 体験の姉妹の方は、現在書を習っているので筆には慣れていますが、穂先の使い方に最初はとまどって...
クラスアシスタント
2023年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


講師資格コース第4水曜日クラス:3月
3月の課題は雨竹と風竹です。 雨竹の葉を描く時は、奥の薄い葉を描き、濃い葉を重ねてにじみを利用すると雨の竹が表現出来ます。 色を使う場合は本藍や群青に墨を混ぜると雨の雰囲気が出ます。 先生は短冊に描いて下さいました。 余白を生かす構図の練習にもなり、それだけで素敵な作品にな...
クラスアシスタント
2023年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page